-
ミケリア‘オールスパイス’
¥4,400
SOLD OUT
オガタマノキの仲間:ミケリア‘オールスパイス’(MIchelia×joggii‘Allspice’)です。 「ミケリア・ドルツオパ(Michelia doltsopa)」と「カラタネオガタマ(Michelia figo)」を交配して人工的に作られた品種です。 ビロード状の毛に覆われた蕾がとても魅力的な品種です! 花は完全に開ききらない抱え咲きの形で咲きます。 香りも素晴らしいです! 樹高1.2m内外で18㎝ポットで育てている苗です。 花の綺麗な常緑樹に興味のある方に超お薦めです!
-
コロラドトウヒ‘グラウカ グロボーサ’(小苗)
¥6,600
SOLD OUT
北米西南部に分布するコロラドトウヒ(Picea pungens)の極めて成長の遅い矮性種です。 春の新しい葉の色が灰緑~青緑色のため、英名で Blue Spruce(ブルーのトウヒ)と呼ばれる仲間の品種です。 矮性種であることから、樹高は1~1.5m程度にしかならないため、小さなスペースで楽しむことができます。 本種は接ぎ木4〜5年生の小苗で、樹高はまだ20㎝程度です。 ポットサイズは18㎝です。 小さな苗をゆっくりと育てるのも大きな楽しみです!
-
深山含笑(ミヤマガンショウ)
¥5,500
SOLD OUT
中国南部(湖南省など)が原産のオガタマノキの仲間です。 花の少ない3月に白くて大きな綺麗な花をたくさん咲かせてくれます。 また、夏~秋にも開花して二季咲き性があります。 樹形も良く、葉も花も綺麗で、生命力も強いので、シンボルツリーや記念樹としてイチオシです! 実生5年生の力強い苗で、庭に地植えするにはとてもお薦めです! 高さ1.2m内外です。(鉢の高さ含まず)
-
フイリミズキ
¥6,600
SOLD OUT
日本で作出されて世界に広がった人気のミズキの斑入り品種です。 夏の強い日射しを受けても葉焼けをして斑の部分が傷んだりしない育てやすい品種です。 接ぎ木5年生で、高さ0.6~0.8m程度です。 8~9号(24~27㎝)ポットで育てています。
-
オウゴンホリー(Ilex‘Whoa Nellie')
¥3,300
オウゴンホリー(Ilex‘Whoa Nellie')の挿し木3年生の苗です。 高さ50㎝程度で、15㎝ポットに入っています。
-
ハゴロモガシワ
¥8,800
SOLD OUT
カシワの変種(園芸品種)のハゴロモガシワ(Quercus dentata f.pinnatifida)です。 イトガシワとも呼ばれています。 カシワの葉に深い切れ込み(羽状深裂)が入る品種で、独特の雰囲気を持っています。 普通ミズナラに接ぎ木して繁殖しますが、活着率はよくありません。 そのため、流通量が少なく、あまり知られていませんが、古くから伝わる魅力的な園芸品種の一つです。 高さ0.7~0.8m程度、8号ポット(24㎝)で育てています。
-
トゲナシテリハノイバラ(充実株)
¥2,200
SOLD OUT
テリハノイバラの棘の無い品種で、触ると痛い棘が全くないので、とても扱いやすいです。 ノイバラより一月ほど遅く、5月末頃から咲き始めます。 原種のテリハノイバラは、耐病性に優れて品種改良の親木として利用されたり、接ぎ木の台木に使用されるだけあって、全く手を掛けなくても元気に毎年よく咲いてくれます。 茎が地を這って長く伸びるので、グランドカバープランツとして効果的に植栽利用できます。 特に、下垂する在来の植物が少ない中、斜面の上部から下方に向かって緑化するのに重宝します。 秋にはノイバラより一回り大きな赤い実をたくさん付けてくれます。 気軽にバラを楽しみたい人やグランドカバープランツのアイテムを増やしたい人にとてもお薦めです! 6号ポット(18㎝)で育てていて、充実した株になっています。
-
トゲナシテリハノイバラ(2株セット販売)
¥3,960
SOLD OUT
グラントカバーに最適のトゲナシテリハノイバラ充実株の2ポットのセット販売です。 6号ポット(18㎝)で育てていて、充実した株になっているので、2株揃うと存在感抜群です。 割安価格となっております。
-
ジャノメアカマツ
¥6,600
SOLD OUT
葉の下部に黄白色の斑が1~2ヶ所規則正しく蛇の目傘の模様状に入るアカマツの品種です。 春から新しく伸びた葉がこれから横に広がってきて、秋から冬にかけて寒さが増してくると斑が綺麗に色付いてきます。 マツの園芸品種はどれもそうですが、冬期に一番綺麗な状態になります。 ジャノメアカマツは、まっすぐに芯を立てた樹形にもできますし、放任管理すれば横に広がってブッシュ状の樹形にもなります。 高さ30㎝内外で6号ポット(18㎝)で育てています。
-
クロマツ‘寿’
¥7,700
SOLD OUT
高松市国分寺町の山中で見つかったクロマツの変異品種です。 葉が通常のクロマツより短く半分以下で、葉も密でまっすぐにのび、緑も濃く、マツの理想形を全て兼ね備えていることから縁起の良い「寿」と命名された品種です。 成長は極めてゆっくりでほとんど手入れをしなくても良樹形に育ってくれます。 高さ60〜70㎝程度で、8号ポット(24㎝)で育てています。