-
斑入りタラヨウ
¥7,700
タラヨウの斑入り品種で白黄色の覆輪です。こちらも生産量の極めて少ない希少種です。 6号ポットで高さ30cm内外です。
-
斑入りアブラギリ
¥7,700
アブラギリの斑入り品種です。黄色の美しい掃け込み斑です。珍品・マニア向けで生産量の極めて少ない希少種です。炎天下でもほとんど日焼け傷みすることなく春から秋まで美しい斑入り葉を楽しむことができます。 6号ポットで高さ20〜30cm程度です。
-
西洋ハシバミ‘レッドマジェスティック’
¥6,600
西洋ハシバミの紫葉で枝がくねくねと伸びる雲龍樹形の品種です。 枝がくねくねしているのでコンパクトに維持でき、鉢植えや狭いスペースでも楽しめます。 流通量の少ない希少種です。 6号ポットで長さ30〜50cm程度です。
-
シロバナネムノキ
¥6,600
在来種のネムノキの白花品種です。兵庫県宝塚市内で発見されたものです。 清楚な感じの白い花が女性に特に人気です。 流通量の少ない希少種です。 6号ポットで高さ40cm内外です。
-
ネムノキ‘サマーチョコレートファウンテン’
¥11,000
ネムノキの紫はの品種‘サマーチョコレート’とシダレネムノキを交配してアメリカで作出された紫葉の枝垂れるネムノキです。 サマーチョコレートよりは紫色が濃く出ませんが新しい銅葉枝垂れの品種です。(写真4枚目参照:右側がサマーチョコレート) 商標登録品種です。 6号ポットで育てていて、高さ50cm程度です。
-
シダレエンジュ
¥6,600
エンジュの枝垂れ品種です。 縁起木とされ、特に中国では出世の木として古くから珍重されています。 エンジュはその名前が「延寿」に通じることから長寿や安産、幸福、魔除けなどの意味も持っているとして人気が 高く庭木や公園などによく植栽され、シダレエンジュはエンジュよりもさらに縁起が良いとされています。 6号ポットで育てていて、高さ60cm程度です。
-
ネムノキ‘サマー・チョコレート’
¥6,600
SOLD OUT
ネムノキの大変美しい銅葉(紫葉)の品種です。 葉が展開している間はずっと綺麗な紫色の葉を維持してくれる魅力的なネムノキです。 6号ポットで育てています。高さ40センチ程度です。
-
ミズナラ‘北川錦’(斑入り品種)
¥6,600
ミズナラの斑入り品種で、白と黄色の掃け込み斑が入ります(白が大半を占めます)。 滋賀県の故北川氏作出の品種で、作出者を記念してこの名が付けられています。 綺麗に入った斑の柄が魅力的で、ミズナラでは希少です。 ほとんど生産・流通していませんが、リバイバルで生産を再開しでてきた苗の5本限定販売です。 6号ポットで育てていて、高さ30~40cm内外です。
-
センダン‘フラッシュダンサー’
¥8,800
センダンの斑入りで、掃け込み斑と覆輪が混じる大変美しい品種です。 こちらもナンキンハゼ‘メトロキャンドル’と同じ福岡県の生産者が枝変りとして見出して作られたもので、2005年に種苗登録して2011年に権利消滅しています。 とても美しい品種ですが、ほとんど生産されていない希少種です。 6号ポットで育てていて、高さ40cm内外です。
-
ナンキンハゼ‘メトロキャンドル’
¥6,600
ナンキンハゼの斑入り品種です。 新葉に黄色い砂子斑が入る美しい葉の品種です。 福岡県内の生産者によって実生の突然変異として見出された品種で、2002年に種苗登録されて2020年に権利消滅しています。 6号ポットで育てていて、高さ50〜70cm程度です。
-
シダレイチョウ
¥8,800
SOLD OUT
大変珍しいイチョウのシダレ品種です。 上に誘引する高さで樹高をコントロールできます。 雄木なので匂いのきつい銀杏はできません。 8号ポット(24cm)で育てていて、高さは60〜80cm程度です。
-
ジュラシック ツリー:Wollemi Pine(ウォレマイ・パイン)
¥33,000
SOLD OUT
世界最古の種子植物とされるナンヨウスギ科の針葉樹:ジュラシック ツリーです。 1億年近い太古の化石植物の生き残りの可能性が高いことから、日本ではジュラシック ツリー(Jurassic Tree)の愛称で呼ばれていますが世界共通名はWollemi Pine(ウォレマイ・パイン)。 1994年にオーストラリア最大の都市シドニーから150kmほど離れたウォレミ国立公園内で発見され、日本には2004年に開催された浜松花博で初めて紹介されました。 2本限定・現品販売です。(この後いつ販売できるか未定です。この機会をお見逃しなく!) 5号深ポットで、高さ(木丈)40〜50cm程度です。
-
カシワ‘黄金富士’
¥16,500
SOLD OUT
カシワの黄金葉の品種です。静岡県で発見されました。 これまでオウゴンカシワの名前で流通していたのは、ナラガシワの品種ですが、こちらが正真正銘のカシワのオウゴンカシワになります。 まだ新しい品種でできている数が少ない上に、繁殖が難しいので極めて流通量が少ない希少種になっています。今回特別に3本限定(お一人様1本)で販売させていただきます。6号ポットで高さ30cm程度です。
-
西洋ブナ‘プルプレア’
¥6,600
SOLD OUT
西洋ブナの紫葉の品種です。 春先、新葉が赤みを帯びた紫色に出てきてその後暗紫色に変わります。 大変美しい葉で、人気の品種です。(夏は緑色になります) 繁殖が難しく、流通量の極めて少ない希少種です。 6号ポットで育てていて、高さ30センチ程度です。
-
シダレカツラ
¥6,600
SOLD OUT
カツラの枝垂れ品種です。岩手県盛岡市でできた品種で、海外では‘Morioka pendula’と呼ばれています。 数ある枝垂れ品種の中でも美しい樹形になる代表品種の一つと言っても過言ではありません。 6号ポットで育てていて、高さ0.6〜0.8m程度(202506現在)です。(9月現在、暑さのため葉が日焼け傷みしています)
-
斑入りビワ(白覆輪)
¥6,600
SOLD OUT
ビワの斑入り(白覆輪)品種です。 葉の緑色の部分はやや青みがかって綺麗です。 高さ30~40cm程度で18cmポットで育てています。 生産量の少ない希少品種です。
-
実成りジンチョウゲ
¥3,300
SOLD OUT
非常に珍しいジンチョウゲの雌木でオレンジ色の可愛い実を付けてくれます。オレンジ色の果実の中に種子が一つ入っていて、それを播くと必ず雌木になります。 9㎝の深ポットで育てていて高さ30cm程度です。
-
アオキ‘夏の雲’
¥4,400
SOLD OUT
アオキの芽だしが白く出てくる美しい品種です。春に白い新葉を展開し、その白い状態が2ヶ月近く続きます。その後緑色に戻るので葉が焼け傷みすることもなく綺麗な状態を維持してくれます。葉が白い期間は2ヶ月程度ですが、大変魅力的な品種で、今後ブームが起こること間違いなしです! 6号ポットで育てていて高さ30cm程度です。
-
ヤマザクラ‘吉田錦’
¥5,500
ヤマザクラの斑入り品種。最初ピンクで葉を展開し始めて、そのあと白く変わる綺麗な斑入り葉です。炎天下でもほとんど焼け傷みすることがなく、綺麗な状態を維持してくれます。 花は普通のヤマザクラと同じピンクの一重です。斑入り葉が綺麗なので、花がなくても鑑賞対象になります。 6号ポットで育てていて、高さ60〜80cm程度です。
-
イギリスナラ‘コンコルディア’(6号ポット)
¥6,600
イギリスナラの黄金葉の品種‘コンコルディア’です。 春のカラーリーフツリー(黄金葉)の代表選手の一つです。 6号ポットで高さ40〜50㎝程度です。(写真は春のものです。近日中に差し替えます)
-
西洋ブナ‘プルプレアペンデュラ’
¥6,600
SOLD OUT
西洋ブナの紫葉で枝垂れの品種です。 濃い紫色の葉は大変美しく、暑さにも比較的強いので春から秋までの長い期間に渡って鑑賞できます。 枝垂れ樹形で上に誘引して育てるので、広いスペースでなくとも育てることが可能です。 6号ポット(18cm)で育てていて、高さ80cm程度です。
-
オウゴンアカマツ(黄金赤松)
¥6,600
アカマツの黄金葉の品種です。 冬、寒さが厳しくなってくると葉全体が黄色くなります。 オウゴンクロマツに比べて流通量の少ない希少な品種です。 6号ポットで、高さ30cm内外です。
-
ウケザキオオヤマレンゲ
¥5,500
ウケザキオオヤマレンゲは、オオヤマレンゲの仲間で、牧野富太郎博士によってホオノキとオオヤマレンゲとの雑種と推定されていますが、中国原産という説もあって、定かなところは分かっていません。 オオヤマレンゲの花は横向きか下にうつむいて咲きますが、ウケザキオオヤマレンゲは上を向いて咲きます。そのためこの名が付いています。 蕾もとても可愛らしいです! 花の香りが抜群で、とても品の良い素晴らしい香りがします。 6号ポット(18㎝)で育てています。 高さ20~30㎝程度です。
-
ミチコレンゲ
¥5,500
オオヤマレンゲの八重咲き品種です。 花によって花弁数に変化があって、幾重にも重なって咲く場合や二重程度の場合など様々ですが、見事な花を咲かせてくれます。 強い日差しに弱いため、反日陰~日陰で育てることをお勧めいたします。(日焼けで葉が傷みます) 6号ポット(18cm)で育てていて、高さ50㎝内外です。